研究倫理審査申請システムの人事情報との連携について

2025年4月
研究倫理審査申請システムのログイン方法が変わります。

現行のシステムでは、人事異動などの情報に基づくユーザー情報の変更や更新手続きがリアルタイムで行われていません。
その結果、申請書を提出できる研究責任者の職位確認が適切に行われなかったり、人事異動により学外者となったにもかかわらず、ユーザー登録情報が更新されないといった問題が発生しています。これらはガバナンス上のリスクとなる可能性があります。
人事異動情報をシステムと連携させることで、最新の人事情報に基づいた正確な研究倫理審査申請システムの運用が可能となります。

 

新しいログイン方法

  • UTokyoアカウント(10桁の共通IDとパスワード)でのログインとなります。
    【東京大学所属で、UTokyo Account をお持ちの方】、【東京大学所属で、UTokyo Account をお持ちでない方】、【東京大学所属以外の方】で、ログインの入口が異なります。
  • 対応ブラウザ:Microsft社「Edge」、Apple社「Safari Ver.11」以降

ログインの流れ

  1. 研究倫理審査申請システム(以下、申請システム)のログイン画面でUTokyoのログインを選択。
  2. UTokyoのログイン画面に遷移し、10桁の共通IDとパスワードで、サインイン&多要素認証を完了(シングルサインオン)する。
  3. ❷によって、申請システムにもログインされ、申請システムが利用可能となる(これまでのログイン後のメニュー画面が表示される)。
  4. 申請システムで「ログアウト」操作をした場合。
    →申請システムからはログアウトされるが、
    UTokyo(SSO=Single Sign Sign-on)からはログアウトしない。
    UTokyoとの接続は継続している。
  5. UTokyoとの接続が継続している状態であれば、再度申請システムのログイン画面でUtokyoのログインを選択した場合、UTokyo認証を介さずにログイン後のメニュー画面が表示される。
    時間経過等により、UTokyoとの接続が切れてしまっていた場合、UTokyoログインを選択した時にUTokyo認証画面が表示されて、10桁の共通IDとパスワードを再度入力することになる。

SSOログインイメージ

2回目以降は申請システムへのログインのみで、UtokyoAccount認証は基本的に不要。
人事情報システムサーバメンテナンス等にが行われた場合(不定期)にUtokyoAccount認証が必要となる。

 

東京大学所属でUTokyoアカウントをお持ちの方

東京大学所属でUTokyoアカウントをお持ちでない方

東京大学所属以外の方のログイン方法